資格・スキル情報サイト「スキルスタイル」

自分に合ったスキルや資格を探すならSkill Style

会員登録はコチラ

ログインはコチラ▼

close

パスワードを忘れた場合はコチラ

資格検索フォーム ×

資格名指定する
フリーワード

スキル検索フォーム ×

スキル名 指定する
フリーワード

詳細検索フォーム ×

資格名指定する
スキル名指定する
エリア 指定する
受講時間帯
こだわり条件 指定する
フリーワード

システムアーキテクトの基礎知識

システムアーキテクトとは?

システムアーキテクトとは、情報処理技術者試験のうち、高度な知識・技能を認定するスキルレベル4に相当する資格です。システムエンジニアを対象としており、主にアーキテクチャの設計、開発において主導的役割を果たします。

仕事について

システムアーキテクトの資格を取得してそれを仕事に活かす場合、まずはITストラテジストによる提案を受けて、情報システムまたは組込みシステムの開発に必要となる要件を定義します。そしてそれらのシステムを実現するためのアーキテクチャを設計し、情報システムに関しては開発を主導する立場として活躍することになります。この要件定義にとどまらず、プログラム開発からテストなど、システム開発における一連のプロセスすべてに関わることのできるシステムエンジニアとしても活躍できます。活躍の場は、主にシステム開発やプログラミングを行う企業や、情報セキュリティ系の企業などが想定されます。システムアーキテクトは情報処理技術者試験の中でもレベルの高い資格であるために、取得すればシステム開発全般における知識を活かし、さらに実務経験を積むことのできる可能性があります。

年収について

システムアーキテクトは、多くの企業から高い評価を受けている資格です。中には、社内で資格取得を奨励している会社で、合格者に対して報奨金制度を設けているというところもあります。もし社内評価を高めたい場合には、大いに有効な資格であると言えるでしょう。もちろん就職や転職、キャリアアップにおいても非常に役立つ資格です。システムアーキテクト資格取得者はシステム開発の上流設計の知識を習得していることから、プロジェクトリーダーとして活躍できる可能性を秘めているために、それなりの役職に付けば収入も期待できるでしょう。プロジェクトリーダーとしての平均年収は20代で491万円、30代で650万円、40代で701万円、50代で792万円となっており、同年代比としても100万~200万円近くの高い収入が見込めます。また、現在、システム設計の上流工程をを担当する上流設計者のニーズが高まっていることから、将来性も充分にある資格です。

難易度と試験対策

システムアーキテクトは合格率が15%前後と非常に低いことから、なかなか簡単とは言いがたい試験です。実際、合格者の平均年齢は33歳前後と言われており、実務未経験者が取得するのはむずかしいようです。ある程度経験を積んだ後にはじめて受験資格を得られる資格だと言っても良いでしょう。よって、その知識や経験のレベルによって勉強時間や方法は異なりますが、実際は数ヶ月で取得できるものではないと考えて良いでしょう。主な勉強方法としては、独学、通信講座、スクール利用などがあります。独学での勉強では、午前問題については過去問を中心に3年分くらいを網羅しておく必要があります。午後IIは論述式であるがゆえに、書き方を十分に練習しておく必要があるでしょう。

※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。

関連資格

システムアナリスト試験

2009年の制度変更により「システムアナリスト試験」と「上級システムアドミニストレータ試験」とが統合して「ITストラテジスト試験 」へと名称が改められた。 システムアナリスト試験の対象者は、企業の経営戦略に基づく情報システムの管理や、開発プロジェクトの策定や支援を行える者としていた。情報戦略が重要視され始めた中で、高度な情報技術を活用したシステムの開発や提案が求...

ソフトウェア開発技術者試験

ソフトウェア開発技術者試験は平成13年度春期から平成20年度秋期まで。 以降、応用情報技術者試験と統合されました。 応用情報技術者試験は「アルゴリズム」と「データベース」という「ソフトウェア開発」を行う人以外が受かりにくい要因が減り、マネジメント系やネットワー・セキュリティの方面に進みたい等、自分の適性や行きたい方向に合わせてある程度自由に勉強できるよ...

IBM技術者認定制度

IBM 技術者認定制度は、国際的に通用する高度な技術力の証として、専門知識と経験の深さを全世界共通の基準で測り認定する資格制度です。複数の製品分野の認定資格を取得することによって、より高度な専門技術者としての証となります。