資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
Access ビジネスデータベース技能認定試験とは?
データベースに関するビジネス実務能力を認
定する。1級から3級まであり、それぞれの認定基準は下記のとおり。
1級/MicrosoftAccessを用いてビジネス社会における高度なデータベース処理を行なうことができる。同時に、パソコンとデータベース・ビジネス帳票に関する高度な実務知識を駆使して業務処理を分析し、データベースソフトウェアの活用法を提案・指導できる。
2級/MicrosoftAccessを用いてビジネス社会における通常のデータベース処理を行なうことができる。同時に、パソコンとデータベースに関する基礎的な知識を有し、初心者の操作指導ができる。
3級/MicmsoftAccessを用いて簡単なデータベースの入力と作成ができる。同時に、パソコンと,データベースに関するごく基礎的な知識を有する。
難易度と試験対策
知識試験と実技試験があり、どちらもパソコン上で行う。対象ソフトは、Access2002、2003,2007,2010に対応。
知識試験(30分)/多肢選択形式。実技試験(1級は120分、2級・3級は90分)/与えられたテーマにしたがって解答を作成。
問い合わせ先
サーティファイ認定試験事務局
〒103-0025束京都中央区日本橘茅場町2‐
11-8茅場町駅前ビル
tel.0120-031-749 FAX:0120-031-750
E-mail:info@certify.jp http://sikaku.gr.jp
- 問い合わせ
- 株式会社サーティファイ
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
情報検定(旧 情報処理活用能力検定)
情報検定とは、通称「J検」と呼ばれる、「情報」を扱う人材に必要とされるICT能力を客観的基準から評価する文部科学省後援の検定試験です。「プログラムが組める」「システムが分かる」といった技術のほかに、さらにシステム開発能力や、情報をいかにアウトプットし伝達するかといった情報表現(デザイン)能力にいたるまで、コンピュ...
インターネットユーザー能力認定試験
インターネットユーザー能力認定試験とは、インターネットの概要や電子メール、セキュリティーやトラブルシューティングなどインターネットを実務的に活用する能力を評価するための認定試験。Webの閲覧や検索などの基本的なインターネット活用能力を評価する「初級」と、Webコンテンツの活用能力を測定する「上級」の2種類のレベルがあります。
C言語プログラミング能力認定試験
C言語プログラミング能力認定試験とは、システムの仕様変更が起きたと仮定し、それに応じて実際にコーディング・コンパイル・デバッグなどを行い、プログラムを完成させる能力を問う試験です。1、2、3級のうち、2級と3級はペーパーテストのみですが、ただのC言語プログラミングに関する知識ではなく、実務に基づいた知識が問われるのが特徴です。