資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
- ホーム >
- 資格一覧 >
- 国家公務員/地方公務員関連 >
- 公務員 >
- 警察官採用試験
警察官採用試験の基礎知識
警察官採用試験とは?
警察官採用試験とはそのものずばり警察官になるための試験です。国家公務員である警察庁の職員となる場合を除いて、警察官として任官するには各都道府県が実施している警察官採用試験を受験して合格しなけらばなることができません。
仕事について
警察官は地方公務員です。ですので、警察官に採用されるには、まず、その県の警察官採用試験を受験し、合格しなければいけません。警察官の生涯賃金は高卒のほうが大卒よりも多くなることもあり、大卒よりも高卒のほうが受験に適しています。警察官になってからも、高卒のほうが期間的に長く勤められることもあり、多くの現場を見ることができるため、メリットがあります。採用試験は、高卒と大卒で別々に募集され、また県ごとになりますので、就職したい県の試験を受ける必要があります。公務員は安定した地位です。また警察官には、通常の仕事よりも高い倫理性、規範性が求められ、危険な業務もありますが、地域の人々の安心を守り、治安を維持するというすばらしい仕事です。
年収について
警察官は公務員であるため、収入は安定しています。高卒と大卒では差がありますが、大卒の初任給は月約20万円、高卒の初任給は月約15万円です。
難易度と試験対策
国の安全を守るために働いている警察官の採用試験は決して簡単なものではありません。
警察官採用試験は主に、筆記試験、体力試験、面接から成っています。筆記試験は、判断推理や数的処理、一般常識などがあり、入念な対策が必要です。体力試験は、シャトルランや腕立て伏せなど、警察官として必要な体力が備わっているかを見られます。また、身体に支障がないかも試験に含まれており、指の関節がきちんと曲がるかも見られます。面接では、その人が警察官に向いているのかを見られます。各都道府県で受験できる年齢が定められ、ほとんどの都道府県では30歳までが年齢制限とされています。
警察官採用試験の受験資格にも様々な規定があります。年齢制限、健康に問題がないか、また、一部の人には受験資格を与えられません。受験資格があっても合格するのかといったら必ずしも言い切ることは出来ません。警察官採用試験自体も試験対策が必要です。筆記試験は基礎を一般に身につけている必要のある知識に関しての試験ですから、専門分野の問題が問われるということはないでしょう。しかし、基礎をしっかり身に付けていなければやはり通過することは難しいはずです。地道な努力が必要です。他にも体力試験もあります。国民のために一生懸命になれる人が採用されます。警察官になるために一番大切なのは努力なのではないでしょうか。
- 問い合わせ
- 警視庁
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
国家公務員2種
国家Ⅱ種試験は中級職員を採用するための試験です。多くの受験者が大卒の人である試験でもあると知られています。国家Ⅱ種試験に合格すると本省庁に勤務したり、大部分の人は各省庁の地方出先機関に幹部候補生として採用されます。また、国家公務員Ⅱ種は採用される省庁によって多様性のある仕事の中で幅広い活躍ができるであろう職種です。要するに、国家Ⅱ種は現場のスペシャリストです...
2等陸・海・空士(女子)
自衛官と言うと、男の職場と言うイメージが強いが、年間約680人の女性自衛官が誕生している。 女性自衛官の職務は、総務・人事・文書・厚生・会計などの業務、火器、航空機、電子機器などの整備業務、通信、電算機などのオペレーター、気象図・地図などの作業業務など幅広い。 入隊すると2等陸・海・空士に任命され、約4~6ヶ月の教育訓練を受け入隊の9ヶ月後に1士になる。 ...
経済協力開発機構職員
日本の子どもの学力で読解力の順位が復活し話題になった国際学習到達度調査も活動の1つである。OECDは、経済・社会のあらゆる分野の様々な問題を取り上げ、研究・分析し、政策提言を行っている国際機関で、34の加盟国を持つ。優先課題は、高齢化、贈賄・汚職との戦い、非加盟諸国との協力、コーポレート・ガバナンス、教育と訓練、電子商取引、雇用、マクロ経済政策、規制改革、持続可...