資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
- ホーム >
- 資格一覧 >
- 国家公務員/地方公務員関連 >
- 公務員 >
- 国税専門官
国税専門官の基礎知識
国税専門官とは?
国税専門官とは国税庁、国税局、税務署において税務行政を担当する国家公務員です。
国税専門官になるには国税専門官試験に合格することが必要で、各地の国税局に採用されたのち税務大学校において必要な専門研修を受講します。
仕事について
国税専門官という仕事はまず最初に税の専門家になれます。税の専門的な知識を身に着けることで普段自分が払っている税のこともよくわかり、今後の生活においてうまく税金と付き合っていけるようになります。また、勤続23年間で無試験で税理士の資格を取得することができます。そうすればもし仕事を変えたくなった時に税理士に代わることができるのです。最後に税務職に就いている人は一般の公務員と比べると給料が一割近く高く支給されています。理由は職務の専門性が高いことや、職務を遂行が困難であるからです。国税専門官になるとこれだけ多大なメリットがあるのです。
年収について
国税専門官の収入は平均で約670万円です。国家公務員のため地域間格差はなく、勤続年数と能力に左右されます。特に年功序列制度が根強いため勤続年数の長さにより年収が大きく変化する傾向にあります。収入の中には住居手当、扶養手当、通勤手当等の各種手当も含まれています。初任給は300万円程度ですが、係長で500万円程度、室長で1000万円程度、事務次官で2000万円程度と役職が上がるにつれて急激に年収が増加します。しかしキャリアアップを目指すためには税務処理能力の向上や対人能力の向上を目指すことが重要です。また専門性の高い仕事のため専門的な知識を身に付けるために日々勉強を続けることが重要です。仕事を始めてからも日々勉強が必要ですが、努力次第で年収の大幅な増加が見込める職種です。
難易度と試験対策
国税専門官の試験は、筆記試験と面接試験の点数が比率において7対2となっています。したがって筆記がかなり重要になりますが、国家公務員試験対策としての分野を除き、専門学校やスクールなどがあまり存在しないため、独学で対策する必要があります。とはいえ、過去問は数年分がまとめて出版されており、それを中心に学習することで対策は十分に可能です。
分野的には浅く広く出題される傾向があるので、あまりひとつの分野に集中しすぎず、配分を考えて勉強するほうが効率的です。ただし一般的な国家公務員試験には出ない会計学や法律学などの専門的な分野については、十分に時間をとって勉強しておかなければ点数につながらないので注意が必要です。
- 問い合わせ
- 国税庁
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
海上自衛隊技術幹部
大学において応募資格に定められた学部の指定する専攻学科を卒業後、2年以上の業務経験のある人を対象に、その経験を生かし、装備品等の研究開発、維持整備に関する業務又は心理、語学(英語)、薬剤、音楽に関する業務に従事する幹部自衛官を採用する制度。
経済協力開発機構職員
日本の子どもの学力で読解力の順位が復活し話題になった国際学習到達度調査も活動の1つである。OECDは、経済・社会のあらゆる分野の様々な問題を取り上げ、研究・分析し、政策提言を行っている国際機関で、34の加盟国を持つ。優先課題は、高齢化、贈賄・汚職との戦い、非加盟諸国との協力、コーポレート・ガバナンス、教育と訓練、電子商取引、雇用、マクロ経済政策、規制改革、持続可...
皇宮護衛官
皇宮護衛官とは警察庁の附属機関である皇宮警察本部に所属する警察庁の職員です。その職務は、天皇や皇族の護衛のほか、皇居や御所、御用邸の経営を担当し、一般の警察官とは異なる国家公務員試験によって採用されます。