資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
- ホーム >
- 資格一覧 >
- 国家公務員/地方公務員関連 >
- 公務員 >
- 労働基準監督官
労働基準監督官の基礎知識
労働基準監督官とは?
労働基準監督官とは労働関係法令の基づいて事業場等に立ち入り調査などを行い、法令の遵守を進めるとともに、労働条件の向上を図る厚生労働省の職員です。
厚生労働省に配置されるほか、都道府県労働局、労働基準監督署に配置されます。
仕事について
労働基準監督官のメリットは、厚生労働省のなかで昇級に有利になることです。都道府県労働局長と労働基準監督署長等のポストに就任するには法令上で、労働基準監督官であることが要件となっています。ですからこのポストに就任するためにはこの資格をとっておく必要があるのです。またごく普通の労働基準監督署に採用されるためにもこの資格が必要です。公務員という身分資格を得られるので、社会情勢の変化に影響を受けないで、一生安定した職業として生活することができるのはメリットです。また一度採用されてしまえば、定年を迎えるまで安泰で定年後は関連の機関へ天下りすることもできます。家族は厚生労働省の社宅や公務員宿舎をりようできます。
年収について
労働基準監督官は国家公務員にあたるので平均年収は660万円と言われています。東京都特別区内の初任給をみれば205202円です。その他にボーナス、扶養手当、住居手当などが支給されます。年金は共済年金で退職後も手厚い年金が出ます。公務員ですので有給休暇は比較的取り易いでしょう。労働基準監督官は安定した収入面に加え、全国で5000万人以上の労働者の安全と権利を守ることが業務ですので、とてもやりがいのある仕事です。不況時には労働者の不当解雇や賃金未払いなどのトラブルが多いので、仕事はハードな面も否めませんが、社会正義の名の下に不正を暴き、糾弾できる位置にあるので、労働者の権利の低い日本では労働弱者の権利回復の為に尽くすことができる職業です。
難易度と試験対策
労働基準監督官は年齢制限があり21歳から30歳未満の者と定められています。20代のときにしか取得できない資格なため大学中に勉強して取得できてしまうと良い資格です。試験対策は1次と2次試験がそれぞれあり6月と7月に行われます。労働基準監督AとBに分かれており法文系と理工系の試験があります。法文系では公務員としての基礎問題も出るため公務員試験の本もよく見ておくと良いです。法律に関して労働基準法に関しては当然のこと他にも憲法や民法、刑法や行政法など多岐に渡って法律問題が出るため六法全集は手元に置いておき法令が出てきたときに参考にするようにします。2次試験は対人能力の面接があったり身体検査もありますから日ごろからの人間関係、健康管理が大切です。
- 問い合わせ
- 厚生労働省
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
国家公務員1種
公務員試験は、公務員として任用されるのに適格と認められる候補者を選抜するために、国や地方公共団体によって実施される就職試験である。ごくまれに資格試験と混同されるが、それは誤りである。試験の内容は、職種の別によって様々な種類があるが、一般に筆記試験と面接等の人物試験からなる。なお、独立行政法人や国立大学法人等の職員採用試験や、国や地方公共団体の外郭団体であ...
2等陸・海・空士(男子)
陸/海/空士は、「国の防衛」「災害派遣」「国際貢献」等スケールの大きな仕事に従事でき、部隊を精強にする上で重要な役割を果たす、陸上自衛官は2年(一部技術系は3年)、海上、航空自衛官は3年を1任期(2任期以降は各2年)として勤務する任期制隊員です。 入隊と同時に2等陸/海/空士に任命され、新隊員教育(海上は練習員)課程を経て各部隊/基地等に配属され、約9か...
海上保安学校学生
海上保安大学校学生とは、海上保安庁の幹部職員を養成する海上保安大学校で学ぶ学生(国家公務員)のこと。海上保安学校学生とは、海上保安庁の中堅職員を養成する海上保安学校で学ぶ学生(国家公務員)のこと。双方とも身分は国家公務員ですので給与も支給されます。。 海上保安大学校は広島県呉市。海上保安学校学生は京都府舞鶴市。 海上保安大学校学生は4年間(本科)専攻科6ヶ...