資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
- ホーム >
- 資格一覧 >
- 労働環境/安全衛生関連 >
- 管理 >
- 公害防止管理者
公害防止管理者の基礎知識
公害防止管理者とは?
公害防止管理者とは法律の規定に基づいてその設置が義務付けられた工場において、排出するガスや水に含まれるダイオキシンの量、配水等の汚染具合、ばい煙の量、粉じんの量などを測定する業務を管理する資格者のことを言います。
仕事について
公害防止管理者とは、公害防止組織の設置が義務付けられた工場において、工場から排出されるばい煙や粉塵、排出水などに含まれる汚染物質の測定や、燃料や原材料の検査などの業務を管理する資格です。この資格は、高度成長期の日本で公害が社会問題になったことをきっかけに設置され、近年でも毎年5000人以上が資格を取得している、社会にとって重要な資格の一つです。公害防止管理者の資格を取得していることで、公害防止組織の設置を義務付けられた工場を運営する企業や、環境関連の企業への就職活動や転職活動に有利になるのはもちろんのこと、国家資格である技術士の資格を取得する際に一次試験の共通科目が免除されるというメリットもあります。
年収について
公害防止管理者の平均年収は、企業によってちがいがあります。基本的に製造業、電気供給業、ガス供給業で活躍されています。製造業では、平均年収は700万円前後です。電力会社では、平均年収は800万円前後、ガス会社の平均年収は700万円前後rです。サラリーマン全体からみても高めの収入である資格です。勤続年数や役職によって給与に加算される企業もあります。給与は高いですが、公害防止管理者は、社会にとって大変意義があります。やりがいのある職務です。企業にとって短期的なめりとの見えにくいの仕事でもありますので、そのあたりをうまく誘導していく必要ありますし、その経験や実績が給与に加算されるようになる職務のひとつです。
難易度と試験対策
公害防止管理者は、ばい煙や水質を悪化させる工場排液などが、自然環境に悪い影響を与えるのを防ぐ役割を果たします。一定規模以上の生産設備をもつ工場には、法律で有資格者の配置および届け出が義務付けられています。誰でも受験することはでき、本屋には公式テキスト、独学でも学べるようにテキスト・問題集が試験対策として販売されています。資格の取得方法は、2通りあります。国家試験によるものと、一定の資格をもつ者を対象とした認定講習によるものです。国家試験の申込期間は7月で、試験日は10月の第1日曜日になっています。公害防止管理者には、大気関係4・3・2・1種、特定・一般粉じん関係、水質関係4・3・2・1種、騒音・振動関係、ダイオキシン類関係、公害防止主任管理者といった試験区分があります。
- 問い合わせ
- 一般社団法人 産業環境管理協会
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
障害者職業生活相談員
障害者職業生活相談員とは、当該資格に関する資格認定講習を修了した者を言い、法律によって障害者を5人以上雇用している事業所で、職業生活全般に関する相談や指導を行う担当者として選任することとなっています。
ISO14001内部監査員
ISO14001内部監査員とは、企業で製品化されたISO10441が、ISOの定めている審査基準に適合にしているかどうかを内部監査する監査員です。この内部監査はISOの本審査前の模擬的な監査です。企業内部での品質をチェックするための大切な業務を任されます。
有機溶剤作業主任者
有機溶剤作業主任者とは労働安全法の定められた国家資格の一つで、当該資格にかかる技能講習を修了したものの中から事業者が選任します。 資格者を選任する必要がある事業場等は、屋内作業場などにおいて一定の有機溶剤を製造あるいは取り扱う業務を行うもので、省令で定める作業を行う事業上等です。