資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
- ホーム >
- 資格一覧 >
- 運輸/交通/通信関連 >
- 運転免許 >
- 中型自動車免許
中型自動車免許の基礎知識
中型自動車免許とは?
平成19年6月2日の道路交通法の一部が改正されたのに伴い、車両総重量5トン以上11トン未満で、最大積載量3トン以上6.5トン未満、乗車定員11人以上29人以下の自動車が、中型自動車と新たに定義されました。これに対応する免許として追加されたのが中型自動車免許です。
仕事について
中型自動車免許が活かせる仕事としては、配送のトラックの運転手や各種工事会社、造園会社などが挙げられます。クレーン車や4トンダンプなどを運転する必要がある職場では、免許は必須となります。また、以前は2トントラックも4トントラックも普通自動車免許で運転できていましたが、法の改正に伴い、4トントラックは運転できなくなり、中型自動車免許の取得が必要になっています。プロの運転手として運送業などに従事する場合には、中型自動車免許は取得しておいたほうが運転できるトラックの幅が広がります。また、これまで大型自動車免許でしか運転できていなかったマイクロバスが、中型自動車運転免許で運転できるようになったことから、旅行業などでも免許を活かすことができるでしょう。
年収について
中型自動車免許が活かせる職種のうち、運送業のドライバーとしての平均月収は、賞与込みで34万円ほどといわれています。これを年収にすれば400万円程度となります。また、クレーン運転士の平均年収は460万円程度といわれています。ドライバーとして比べると、やはり普通自動車免許よりも、中型自動車免許のほうが、報酬は高く望めるようです。中型自動車免許は、法の改正に伴い、マイクロバスが運転できるようになったことをきっかけに、仕事の幅は広がったといえそうです。通常の大型バスの運転はできませんが、ホテルや旅館の送迎バスなどのちょっとしたバス(マイクロバス)の運転などができるので、旅行業界でも資格を役立たせることができるでしょう。将来的にも特にニーズが失われることはないといって良いので、取得しておいて損はないでしょう。
難易度と試験対策
中型自動車免許を取得するには、学科試験と技能試験及び適性検査に合格する必要がありますが、他の第一種免許を取得済みの場合には、学科試験が免許されるので、比較的取得しやすいといえます。技能試験の路上試験では、障害物設置場所の通過、方向変換または縦列駐車、一般道5km以上の走行などが問われます。検定前には、教習所や自身での練習は欠かせません。また、中型自動車免許では、深視力の検査もあります。深視力とは、両眼の遠近感や立体感を見極める視力のことをいい、広い空間の中で対象の位置関係を認識する能力が必要とされる中型自動車の運転には、必要不可欠です。この深視力は通常の静止視力とは異なり、鍛えることはできないといわれており、事前準備をするならば、矯正眼鏡などを利用するという方法もあるようです。
関連資格
原動機付自転車免許
原動機付自転車免許は、原動機付自転車を運転することのできる資格です。原付免許と略され広く知られています。原動機付自転車とは、道路交通法によると「総排気量が50cc以下の二輪車、または三輪車」と定義されています。
大型自動二輪車免許
大型自動二輪車免許は、大型自動二輪車を運転することのできる免許です。大型自動二輪車とは、日本の道路交通法によるオートバイの区分の一つで、総排気量400ccを超えるものを指します。
普通自動車免許
普通自動車免許は、一般的な運転免許である第一種運転免許のうち、普通自動車を運転する際に必要な免許です。普通自動車とは、道路運送車両法上は「小型自動車、軽自動車、大型特殊自動車及び小型特殊自動車以外の自動車」と定義されていますが、普通自動車免許では大型自動車や中型自動車は運転できません。