資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
- ホーム >
- 資格一覧 >
- 運輸/交通/通信関連 >
- 運輸 >
- 運航管理者
運航管理者の基礎知識
運航管理者とは?
運航管理者とは、航空においては、国土交通大臣の行う運航管理者技能検定に合格した者を指し、船舶においては、地方運輸局長に認定された者のことを指します。気象条件などから、飛行機や船舶の運航管理を行います。
仕事について
運航管理者とは、ディスパッチャーとも呼ばれ、航空機が安全な運航を行えるように、乗組員たちに管理者の立場として適切な情報を提供し、必要な指示を行う役割を担います。気象情報などのデータを元に最善の飛行ルートを作成するなど重要な責務があります。航空法によれば、航空会社には必ずこの運航管理者を配置することが義務付けられています。実際に航空会社で運航管理者として働くためには、社内の研修や補助要員として実務経験を積んだ後、運航管理者技能検定の国家試験を受験することになります。運航管理者は、航行中の航空機と交信する義務があるので、別途航空無線通信士の資格取得も必要になってきます。この運航管理者は機長と同等の権限を持つため、とてもやりがいのある仕事です。
年収について
運航管理者の年収は勤務先によって異なりますが、実例として300万~500万円というものがあります。運輸業の平均年収は670万円であることからして、実務経験を積み、勤続年数を重ねれば高収入も可能であることが分かります。運航管理者技能検定試験を受験するためには、航空運送業務の実務経験があることが必須条件となるため、実務をこなしながら資格取得に臨むのが通例となっています。資格取得後、正式に運航管理者として従事できるようになれば、年収アップが望める場合もあるでしょう。非常に高度な専門知識が求められ、責任重大な職務であるために、一度運航管理者の資格を取得してしまえば、一生涯従事できる職業になるでしょう。また、飛行機の安全な運航は常に求められることから、将来的にニーズが失われることはないでしょう。
難易度と試験対策
運航管理者は、航空と船舶に分かれますが、船舶は無試験となるので、試験があるのは航空だけとなります。航空の運航管理者の試験には、学科試験と実技試験があります。そもそも運航管理者に求められる知識は幅広く、飛行機の運航に影響を及ぼす機体についてや、天候などの気象予報や天気図についての内容が試験で問われることになります。実務経験が必要であることからも、実務をこなしながらの試験勉強になるでしょう。実地試験では、天気図読解や悪天候下での航空機の航行の援助などを行うので、普段の実務における練習がものをいいそうです。この運航管理者は国土交通省によって養成施設が指定されており、その施設に通うことで試験そのものや、試験の一部が免除されることもあるようです。
- 問い合わせ
- 国土交通省
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
航空士
航空士は、航空従事者国家資格のうちの1つ。国土交通省管轄。 航空機内で、現在位置・針路の測定や航法上のデータの算出などを行うのに必要な資格。 一等と二等に分かれ、一等は位置、進路の測定、航法資料の算出の業務、二等は位置、進路の測定、航法資料の算出(天測以外)で、航法基準目標物地点間が1300kmを超えない範囲での業務を行う。 国家試験は年2回実施され(実施は国土...
貨物自動車運送事業の運行管理者
貨物自動車運送事業者は、事業用自動車の数、荷役その他の事業用自動車の運転に附帯する作業の状況等に応じて必要となる員数の運転者及びその他の従業員の確保、事業用自動車の運転者がその休憩又は睡眠のために利用することができる施設の整備、事業用自動車の運転者の適切な勤務時間及び乗務時間の設定その他事業用自動車の運転者の過労運転を防止するために必要な措置を講じなけれ...
海技士(電子通信)
海技士 (電子通信)は、海技従事者国家資格のうちの1つ。国土交通省管轄。通信長や通信士に必要な資格である。主に船舶の電子通信業務の担当になる。1級~4級に分かれ、それぞれの大型船舶の種別になっている。海技士(電子通信)の資格の相互間の上下関係は1級>2級>3級>4級となるが、1級海技士 (通信)の資格は海技士(電子通信)より上級の資格と位置づけられているため1級海技士(通信...