資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
言語聴覚士とは?
言語聴覚士は、言語障害や音声障害、嚥下障害のある患者に対して、社会復帰の手伝いをし、スムーズに日常生活を送ることができるように支援する役割を担うことのできる国家資格です。ことばによるコミュニケーションを支える専門家です。
仕事について
言語聴覚士の資格を取得すると、病院やクリニック、保健・福祉機関、教育機関など幅広い職場で活躍することができます。その仕事内容を簡単に言うと、ことばや聴こえに問題をもつ人とその家族を支援する役割であるといえるでしょう。ことばによるコミュニケーションには、言語だけでなく、聴覚や発声・発音、認知などのあらゆる機能が関係しています。病気や事故、発達上の問題などでこれらの機能が失われてしまうことがあります。言語聴覚士は、このようなことばについての問題を抱える患者全般を対象とし、専門家として、生活がスムーズに行えるよう支援します。具体的には、各問題の本質や、その障害が起きるメカニズムを明らかにし、検査・評価などを通して対処方法を見出します。そして、必要に応じて訓練や指導、助言などを行います。言語聴覚士は医療専門職や、介護担当者、教師などと連携を取りながら業務を進めていきます。
年収について
言語聴覚士の資格を取得して働く場合、平均年収は300万~400万円ほどであるといわれています。主な勤務先としては、病院のリハビリテーション科や耳鼻咽喉科、小児科、形成外科、口腔外科などが挙げられます。言語聴覚士はまだまだ人数が少ないことから、資格保持者としては比較的重宝されることが多いでしょう。勤務先によっては優遇されることもあるかもしれません。将来性としても、決して暗くはないといえそうです。なぜなら、現在も、病気が原因の、ことばによるコミュニケーションの問題や、咀嚼・嚥下障害を持っており、リハビリを要する高齢者が多いといわれており、今後、ますます高齢者が増えていく中では、さらに需要は増えていくことが予想されるからです。
難易度と試験対策
言語聴覚士の資格を取得するためには、国家試験に合格する必要があります。その国家試験は、難易度が高いため、何度も失敗している人も多いようです。そこで、効果的な勉強方法としては、まず過去問をできる限り解くことで、自分の得意分野、不得意分野が何であるかを割り出すのが良いといわれています。不得意分野については重点的にテキストで学習します。その際、ただ単に暗記するのではなく、長期的に記憶として定着するように理解しながら勉強するのがポイントであるようです。また、医歯薬出版株式会社から出ている言語聴覚士のテキストは、非常に試験内容に近いといわれているので、ぜひテキストに親しんで試験対策に活かすのをおすすめします。
- 問い合わせ
- 一般社団法人 日本言語聴覚士協会
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
海洋療法士
海水、海藻、海泥などを利用して行なう自然療法・タラソテラピーの専門家を検定するものです。タラソテラピーでは、身体機能の回復、健康保全といった予防医学の面に加え、ストレスケアやリラクゼーションまでを行ないます。 日本タラソテラピスト学院のスパセラピストのⅢ科を卒業すると、日本タラソテラピスト協会からディプロが与えられ、セラピストとして認定されます。
麻薬管理者
麻薬管理者とは、医師、歯科医師、獣医師、薬剤師が申請して都道府県知事から免許を受けるものです。2人以上の麻薬施用者が従事する麻薬診療施設には、必ず麻薬管理者を置かなければなりません。麻薬管理者の資格を得れば、麻薬診療施設内において、麻薬を業務上管理することができます。
ほぐし療法士
ほぐし療法士とは、日本人の体型や好みに対応して、新しいカイロプラクティックの技術を習得している専門家を認定する資格です。 村上整体専門医学院の村上理事長が考案した技術で、この技術を修得した者を認定する資格をほぐし療法士といいます。 ベーシック、マスター、インストラクターの3段階にレベルが分かれています。 ほぐし療法士になるには、村上整体専門医学院か、系列...