資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
医事コンピュータ技能検定とは?
平成8年度にスタートし、年間6,000名以上が受験する、全国唯一の検定試験です。医療機関のIT化が進み、各部門でコンピュータが活用され、コンピュータがなければ、現在の医療活動はなりたちません。もちろん医療事務部門でもコンピュータは大活躍です。診療報酬請求事務のコンピュータ化は、全医療機関に普及し、レセプトのオンライン請求が進められています。したがって、 そこに従事する者にとってコンピュータ技能は必須の技能といえます。本検定は現在準1級・2・3級が実施されており、2級以上に合格することにより、医師事務作業補助技能認定の一つの条件を満すことになります。ここでは医事コンピュータによるレセプト作成能力と医療事務、コンピュータの知識が問われています。一般も受験可能ですが、受験会場のソフトに対応することが必要です。
- 問い合わせ
- 一般社団法人 医療秘書教育全国協議会
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
准看護師
准看護師とは、保健婦助産婦看護婦法において、医師、歯科医師、または看護師の指示を受けて傷病者などの療養上の世話や、診療の補助業務を行うことのできる資格です。都道府県主催の試験を受けて得られる資格です。
臨床検査技師
臨床検査技師は、臨床検査技師等に関する法律によって規定されている国家資格です。病院などの医療機関において、あらゆる臨床検査を行う技術者です。昔は医師が自ら検査を行っていましたが、医療の分業化と検査の高度化が進んだ昨今、病院などの医療機関においては、この臨床検査技師によってあらゆる臨床検査が行われています。
医療保険士
医療保険士とは、医療保険学院による、医療機関において会計事務や、レセプト作成などの医療事務の知識や技能を評価するための認定資格のことです。各医療機関において、医療事務を担当するスタッフの存在は病院の要となる重要な存在です。通常の事務職とは異なり、医療の現場においての事務を行うためには、専門の知識や技能を身につける必要があります。検定試験を受験し、合格した...