資格・スキル情報サイト「スキルスタイル」

自分に合ったスキルや資格を探すならSkill Style

会員登録はコチラ

ログインはコチラ▼

close

パスワードを忘れた場合はコチラ

資格検索フォーム ×

資格名指定する
フリーワード

スキル検索フォーム ×

スキル名 指定する
フリーワード

詳細検索フォーム ×

資格名指定する
スキル名指定する
エリア 指定する
受講時間帯
こだわり条件 指定する
フリーワード

特定化学物質作業主任者の基礎知識

特定化学物質作業主任者とは?

特定化学物質等作業主任者は2006年3月31日までの名称です。2006年4月1日以降は、特定化学物質作業主任者となっています。特定化学物質作業主任者とは労働安全衛生法に定められた作業主任者のことをいいます。特定化学物質や四アルキル鉛等作業主任者技能講習を修了した者の中から事業者が選任します。その現場によっては必ず必要とされる資格なので会社からの取得のための費用が支給されます。

仕事について

特定化学物質作業主任者とは、工場などの化学物質を扱う現場において、作業に携わる人たちが化学物質の汚染を受けないようにするための作業の指導や監督業務を行うことができる国家資格です。現在では産業界で使用されている化学物質は50000種類を超えると言われており、さらに毎年新たな物質が導入されているため、これら多くの化学物質に対する専門的な知識や技能を保持し作業方法の決定や安全対策の指揮を行える人材は多くの企業や業界で必要とされています。そのため、化学物質を扱う業界での実務経験のある人がこの資格を取得することは転職活動時などのアドバンテージにもなり、特定化学物質等責任者の資格取得のメリットは大きいと言えます。

年収について

試験内容は特定化学物質による健康障害とその予防措置に関する知識。そして作業環境の改善方法に関する知識の二つです。講習の後のち、修了試験に合格しなければなりません。化学物質の取り扱いは大変に危険を伴うものであるため、事故を防止し、作業者の安全を保つ作業方法の指揮をとるのが役目となります。合格率は95%以上といわら、会社に入ってからこの資格をとらされるというひとが多いようです。収入は就職した企業によりますが、資格手当が付き収入アップもあり、おおよそ600万前後というところです。

難易度と試験対策

特定化学物質作業主任者は18歳以上なら、誰でも各都道府県の労働局、労働基準協会などに問い合わせて受講することができます。講習の名称は「特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習」です。講習のテキストがあり、2日間の講習をしっかりと聴いて試験対策を行い、修了試験を受けて合格すると、特定化学物質作業主任者と四アルキル鉛等作業主任者いずれにも選任されることが可能となります。特定化学物質等作業主任者に合格している人は、現行制度では特定化学物質作業主任者と石綿作業主任者いずれにも選任されることが可能です。特定化学物質作業者が、石綿作業主任者にも選任されたい場合は、改めてそのための講習を受けます。

※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。

関連資格

公害防止管理者

公害防止管理者とは法律の規定に基づいてその設置が義務付けられた工場において、排出するガスや水に含まれるダイオキシンの量、配水等の汚染具合、ばい煙の量、粉じんの量などを測定する業務を管理する資格者のことを言います。

コンクリート橋架設等作業主任者

橋梁の上部構造であってコンクリート造のもの(その高さが5m以上又は支間が30m以上の部分のもの)の架設、又は変更の作業を行う場合は、都道府県労働局長の登録する機関で行う技術講習を修了した者の中から、コンクリート橋架設等作業主任者を選任してその者に作業に従事する労働者の指揮等を行わせなければならず、その、橋梁の架設作業などの安全確保に努める責任者であることを認...

ISO9001審査員

ISO9001審査員とは、別名品質マネジメントシステム審査員と呼ばれます。その資格の運営は財団法人日本規格協会が担っており、試験の合格者は年間10000人を超えるといわれています。その仕事は名前の通りISOが定める規格に基づき商品の品質を審査するというものです。

参考書籍

  • 特定化学物質等作業主任者テキスト
  • 特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者テキスト
  • 特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者テキスト