資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
- ホーム >
- 資格一覧 >
- 運輸/交通/通信関連 >
- 運輸 >
- 海技士(機関)
海技士(機関)の基礎知識
海技士(機関)とは?
海技士 (機関)は、海技従事者国家資格のうちの1つ。国土交通省管轄。機関長や機関士に必要な資格である。主に機関部や機器の修理や点検ができる。1級 - 6級、機関当直3級、内燃機関2級 - 6級に分かれ、それぞれの大型船舶の種別になっている。
国家試験は年4回程実施される。試験には年齢制限はないが、一定の乗船経歴が必要になる。資格取得に必要な身体的条件は小型船舶操縦士に比べてかなり厳しく、現役の機関長や機関士であってもそれをクリアできなければ機関点検、修理をすることができなくなる。
- 問い合わせ
- 国土交通省
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
貨物自動車運送事業の運行管理者
貨物自動車運送事業者は、事業用自動車の数、荷役その他の事業用自動車の運転に附帯する作業の状況等に応じて必要となる員数の運転者及びその他の従業員の確保、事業用自動車の運転者がその休憩又は睡眠のために利用することができる施設の整備、事業用自動車の運転者の適切な勤務時間及び乗務時間の設定その他事業用自動車の運転者の過労運転を防止するために必要な措置を講じなけれ...
航空士
航空士は、航空従事者国家資格のうちの1つ。国土交通省管轄。 航空機内で、現在位置・針路の測定や航法上のデータの算出などを行うのに必要な資格。 一等と二等に分かれ、一等は位置、進路の測定、航法資料の算出の業務、二等は位置、進路の測定、航法資料の算出(天測以外)で、航法基準目標物地点間が1300kmを超えない範囲での業務を行う。 国家試験は年2回実施され(実施は国土...
航空従事者
航空従事者とは、日本の航空法で定められている国家資格で、航空業務を行う際には必須の資格です。その具体的な資格としては、操縦士(パイロット)、航空整備士、航空工場整備士、航空機関士(フライトエンジニア)、航空通信士、航空士が存在します。




