資格・スキル情報サイト「スキルスタイル」

自分に合ったスキルや資格を探すならSkill Style

会員登録はコチラ

ログインはコチラ▼

close

パスワードを忘れた場合はコチラ

資格検索フォーム ×

資格名指定する
フリーワード

スキル検索フォーム ×

スキル名 指定する
フリーワード

詳細検索フォーム ×

資格名指定する
スキル名指定する
エリア 指定する
受講時間帯
こだわり条件 指定する
フリーワード

助産師の基礎知識

助産師とは?

助産師は、厚生労働大臣から免許を受ける国家資格で、助産と、女性の妊娠から出産・育児といった母子の健康を守る活動を行います。分娩時には医師の指示などは必要なく、自らの判断で助産行為を行うことができます。新しい生命を産む現場でリードする、強い精神力と体力が求められる仕事です。

仕事について

助産師の資格を取得すれば、正常分娩の助産や、妊婦・新生児のケア、妊婦診断、保健指導、乳幼児の健康診査などの仕事を行うことができます。この保健指導には、育児相談だけでなく、性教育や思春期相談、月経、不妊相談、更年期相談なども含まれます。出産後も、家庭訪問などをして保健指導・育児指導を行ったり、乳幼児の健康診査なども行ったりします。このように、助産師は助産だけでなく、妊婦や母子を中心に、女性の人生について幅広くサポートする役割であることが分かります。その活躍の場は、病院の産科病棟や産婦人科の診療所、保健所、各家庭、各市町村の母子保健センターなどです。ちなみに助産師は、日本では女性のみに開かれた資格となっています。

年収について

助産師は、一般的におよそ530万円ほどの年収を得ているといわれています。これは平均額なので、勤務先や経験年数によって異なってきます。病院や助産施設に就職するという働き方の他にも、独立開業するという方法もあります。独立開業が成功すれば、高収入も見込めるといわれていますが、現状独立している助産師はほんの一握りだそうです。将来性を考えると、少子化が進行して久しい現状の日本社会においては、活躍の場は今後ますます減ってきてしまう懸念があります。現に、多くの産科や助産院の閉鎖が続いているようです。とはいえ、学校における性教育指導などの保健指導を担う役割は決して減ることはないでしょう。今後は、女性の長い人生をトータルでサポートする、新しい助産師としての役割が期待される可能性もあります。

難易度と試験対策

助産師の免許を得るには、助産師国家試験に合格する必要があります。受験資格は、文部科学大臣の指定した学校で1年以上助産に関する学科を修めるか、指定の助産師養成所を卒業することなどが主な受験資格となります。助産師の国家試験は、基礎助産学、助産診断・技術学、地域母子保健及び助産管理の科目が問われ、学校での勉強をしっかり行っていれば、95%前後という合格率が示すとおり、問題なく合格できるでしょう。国家試験対策としては、過去問や予想問題を解き、弱点を発見し今後の対策を立てるという方法が効率的だといわれています。模擬試験を行っている会社もあり、受験すれば全国平均との比較データも出てくるので、受験勉強に役立てることができます。

問い合わせ
厚生労働省

※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。

関連資格

社会福祉主事

社会福祉主事とは、「福祉六法」に基づいて、都道府県、市や、福祉事務所を設置する町村において、保護・援助を必要とする人のために、相談・指導・援助の業務を行う役割を担うことのできる資格です。社会福祉主事は、社会福祉法で定められた「任用資格」と呼ばれるものに相当し、公務員が「福祉六法」に定められた定職に就く場合に取得しておかなければ...

音楽療法士

音楽療法士は、音楽の持つ生理的、心理的、社会的働きを用いることによって、心身の障害の回復や機能の維持・改善、生活の質の向上、行動の変容などを目的に、音楽を意図的、計画的に使用する音楽療法の専門家を認定する資格です。

国際ボランティア実務士

国際NGO、国際機関などで活躍を目指す学生に適した資格です。国際ボランティアに関する基礎知識・専門知識に加え、それに必要とされる技術と国際的に通用する実務能力を身につけている者に、全国大学実務教育協会より認定されます。 国際援助・技術協力の計画・運営・管理のしかたや、英語をはじめとした外国語によるコミュニケーションのしかたを習得するので、グローバルなボランテ...

参考書籍

  • 看護系大学編入学保健師助産師学校入試問題集
  • 保健師・助産師・養護教諭になるには (なるにはBOOKS)
  • 出題基準別 助産師国家試験重要問題集〈2013年〉―第96回助産師国試対策ブック (-)