資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
助産師とは?
助産師は、厚生労働大臣から免許を受ける国家資格で、助産と、女性の妊娠から出産・育児といった母子の健康を守る活動を行います。分娩時には医師の指示などは必要なく、自らの判断で助産行為を行うことができます。新しい生命を産む現場でリードする、強い精神力と体力が求められる仕事です。
仕事について
助産師の資格を取得すれば、正常分娩の助産や、妊婦・新生児のケア、妊婦診断、保健指導、乳幼児の健康診査などの仕事を行うことができます。この保健指導には、育児相談だけでなく、性教育や思春期相談、月経、不妊相談、更年期相談なども含まれます。出産後も、家庭訪問などをして保健指導・育児指導を行ったり、乳幼児の健康診査なども行ったりします。このように、助産師は助産だけでなく、妊婦や母子を中心に、女性の人生について幅広くサポートする役割であることが分かります。その活躍の場は、病院の産科病棟や産婦人科の診療所、保健所、各家庭、各市町村の母子保健センターなどです。ちなみに助産師は、日本では女性のみに開かれた資格となっています。
年収について
助産師は、一般的におよそ530万円ほどの年収を得ているといわれています。これは平均額なので、勤務先や経験年数によって異なってきます。病院や助産施設に就職するという働き方の他にも、独立開業するという方法もあります。独立開業が成功すれば、高収入も見込めるといわれていますが、現状独立している助産師はほんの一握りだそうです。将来性を考えると、少子化が進行して久しい現状の日本社会においては、活躍の場は今後ますます減ってきてしまう懸念があります。現に、多くの産科や助産院の閉鎖が続いているようです。とはいえ、学校における性教育指導などの保健指導を担う役割は決して減ることはないでしょう。今後は、女性の長い人生をトータルでサポートする、新しい助産師としての役割が期待される可能性もあります。
難易度と試験対策
助産師の免許を得るには、助産師国家試験に合格する必要があります。受験資格は、文部科学大臣の指定した学校で1年以上助産に関する学科を修めるか、指定の助産師養成所を卒業することなどが主な受験資格となります。助産師の国家試験は、基礎助産学、助産診断・技術学、地域母子保健及び助産管理の科目が問われ、学校での勉強をしっかり行っていれば、95%前後という合格率が示すとおり、問題なく合格できるでしょう。国家試験対策としては、過去問や予想問題を解き、弱点を発見し今後の対策を立てるという方法が効率的だといわれています。模擬試験を行っている会社もあり、受験すれば全国平均との比較データも出てくるので、受験勉強に役立てることができます。
- 問い合わせ
- 厚生労働省
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
リトミック指導士
『頭の中だけで音楽を勉強するのではなく、体全体、五感すべてを使って、体の中、心の中に音感・リズム感を育んでいく教育』。音楽を聴きながら体を軽く動かすことで心と体を開放し脳全体を刺激して新陳代謝を促し血行を良くします。「リトミック1級指導資格」を取得することによって、将来的には保育士だけでなく、リトミック講師として独立・開業も可能。
ガイドヘルパー
ガイドヘルパーとは、障害者の外出支援をする人です。「移動介護従事者」とも呼ばれます。ホームヘルパー2級の資格を持っている人でも出来ない事があるのです。視覚障害者、全身障害者の外出援助には必要な資格です。
福祉用具専門相談員
福祉用具専門相談員とは、福祉用具専門相談員指定講習を修了した者に与えられる資格です。福祉用具貸与事業を行う場合には、各事業所に2名以上の福祉用具専門相談員が必要となります。福祉用具の正しい使用方法の説明・指導の他、利用者に適した用具を選定するのが主な仕事です。