資格・スキル情報サイト「スキルスタイル」

自分に合ったスキルや資格を探すならSkill Style

会員登録はコチラ

ログインはコチラ▼

close

パスワードを忘れた場合はコチラ

資格検索フォーム ×

資格名指定する
フリーワード

スキル検索フォーム ×

スキル名 指定する
フリーワード

詳細検索フォーム ×

資格名指定する
スキル名指定する
エリア 指定する
受講時間帯
こだわり条件 指定する
フリーワード

認定心理士の基礎知識

認定心理士とは?

認定心理士とは、社団法人日本心理学会が認定する民間資格です。特に認定試験はなく、同学会が指定する単位を履修した後、申請すると認定されます。心理学の基礎資格とされ、大学で心理学を学んだことの証明になります。

仕事について

認定心理士の資格を取得すると、クライアントに対して、心理学に基づいてカウンセリングを行うことができます。認定心理士の職場は、社会福祉施設、児童相談所、心療内科、一般企業などがあります。ただし、この認定心理士は、職能の資格ではなく、心理学の基礎資格であるとされており、臨床心理士や学校心理士、臨床発達心理士のように、高度な専門性のある知識と技術を保証するものではありません。それゆえ、認定心理士資格は、臨床心理士や産業カウンセラーなどを目指すための初期ステップとして取得しておくということも考えられます。この認定心理士の資格取得のメリットは、心理学という名称が使われていない学部学科を卒業した場合でも、心理学の専門家として最小限の知識と技能を習得していることが証明できるところにあります。

年収について

認定心理士の資格は、職能の資格ではなく、資格取得が就職に直結しているわけではないので、平均年収を出すのはなかなかむずかしいようです。ちなみに心理カウンセラーの国家資格である臨床心理士の場合、平均年収は300万~500万円ほどであるといわれています。しかし、認定心理士取得者であっても、就職に有効であるケースもあります。実際看護師や保育士などの資格をすでに所有しており、その上で認定心理士の資格を併せ持っていることで、就職に有利に働いたという事例もあるのです。認定心理士資格は、いずれかの資格と併用することで役立つという特徴があるようです。産業カウンセラーや相談員などの求人枠があれば、積極的に自分を売り込んでいくのも良いでしょう。

難易度と試験対策

認定心理士の資格を得るには、まず大学または大学院において、心理学概論、心理学研究法、心理学実験・実習の基礎科目の他、選択科目として知覚心理学・学習心理学・教育心理学・社会心理学などの科目を履修する必要があります。その後、認定心理士への資格申請をすることができます。特に試験などはありません。この認定心理士の認定申請によって行われる審査料は10.000円、認定された場合には認定料として30.000円がかかります。この認定心理士の資格を得るための通信教育は、現在多数の大学で開講されていることから、社会人が利用して取得するケースも多いです。すでに大学で指定の科目を修了している場合には、残りの科目の修了だけで良いので、比較的取得しやすいといえるでしょう。

問い合わせ
日本心理学会

※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。

関連資格

ホームヘルパー

ホームヘルパーとは訪問介護員とも言われ、厚生省が認可する資格です。資格の習得階級によってできる仕事は違い、ヘルパー1級を習得してから業務経験などの一定の条件を満たせば介護福祉士の受験資格が与えられます。

言語聴覚士

言語聴覚士は、言語障害や音声障害、嚥下障害のある患者に対して、社会復帰の手伝いをし、スムーズに日常生活を送ることができるように支援する役割を担うことのできる国家資格です。ことばによるコミュニケーションを支える専門家です。

国際ボランティア実務士

国際NGO、国際機関などで活躍を目指す学生に適した資格です。国際ボランティアに関する基礎知識・専門知識に加え、それに必要とされる技術と国際的に通用する実務能力を身につけている者に、全国大学実務教育協会より認定されます。 国際援助・技術協力の計画・運営・管理のしかたや、英語をはじめとした外国語によるコミュニケーションのしかたを習得するので、グローバルなボランテ...