資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
臨床心理士とは?
臨床心理士は、文部科学省認可の財団法人 日本臨床心理士資格認定協会が認定する民間資格です。活躍の場によっては、学校臨床心理士、病院臨床心理士、産業臨床心理士などとも呼ばれます。精神科と異なり、投薬を行わず、心理学的なアプローチでカウンセリングを行うのが特徴です。
仕事について
臨床心理士は、病院の心療内科や精神科などの医療施設や、家庭裁判所や児童相談所、少年院などの司法施設、学校や教育センターなどの教育施設、老人福祉施設や障害児福祉施設などの福祉施設、企業内の相談室や公立職業安定所などの労働産業分野など、とても広範囲に渡る職場で活躍しています。その診療の特徴は、投薬を行わず、心理学的な方法を用いて行うところにあります。それゆえ、カウンセラーやセラピストとも呼ばれることもあります。ストレスが多い現代社会において、心の問題が元で、身体の異常や生活上の問題などを引き起こしている人がたくさんいます。その人たちと1対1でじっくりと向き合い、カウンセリングを行い、解決をはかっていくのが主な業務内容です。
年収について
臨床心理士の平均年収は、300万~500万円の間であることが予想されます。しかし、一口に臨床心理士といっても、病院、学校、企業など、その就業先や働き方はかなり差があるので、年収が200万円の場合もあれば、1,000万円の場合もあるようです。現状、臨床心理士に対する社会的要請は高まっており、決して将来性は悪くないようです。しかし、臨床心理士がその社会的なニーズに応えられるかどうかが問題視されている現状があります。制度や社会環境の改善点もありますが、個々の臨床心理士がさらに能力を向上させ、いかにニーズに応えていくかが、臨床心理士の将来性に影響してくるといわれています。臨床心理士の数が増えていく中で、いかに勝ち残っていくかのポイントはここにありそうです。
難易度と試験対策
臨床心理士の資格を取得するためには、大学卒業後、日本臨床心理士資格認定協会が指定する大学院に進学し、資格審査に合格することが必要です。試験は一次試験と二次試験に分かれており、一次試験はマークシート形式と小論文試験からなる筆記試験で、二次試験は面接試験です。一次試験の合格者のみが二次試験を受験することができるので、まずは筆記試験対策を十分に行う必要があるでしょう。合格率は全体的には60%台前半ですが、大学院によっては、ほぼ100%というところもあるようです。また、大学院によっては、国家試験の試験対策が行われないところもあるので、いかに独学で対策を行うかがポイントです。ただし、合格体験者によれば、3割は大学院試の勉強、2割は大学院在学中の勉強で充分対応できるとされ、残りの5割は実際の仕事の中で必要に応じて勉強したり、過去問を一通り解いたりして勉強すれば十分合格できるといわれています。
- 問い合わせ
- 日本臨床心理士資格認定協会
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
言語聴覚士
言語聴覚士は、言語障害や音声障害、嚥下障害のある患者に対して、社会復帰の手伝いをし、スムーズに日常生活を送ることができるように支援する役割を担うことのできる国家資格です。ことばによるコミュニケーションを支える専門家です。
柔道整復師
柔道修復師とは柔道修復の業を行うことのできる国家資格です。柔道修復の業とは、骨折や脱臼などの応急手当てや打撲・捻挫などの治療にあたります。業を行えるのは医師と柔道整復師に限られます。柔道修復師の国家試験を受験するには、3年以上の専門学校に通うか4年以上の大学に通い受験資格を得る事が必要です。また、指定の科目である解剖学や生理学、...
精神保健福祉士
精神保健福祉士は、通称三福祉士と呼ばれる、社会福祉士、介護福祉士と並ぶ福祉の国家資格です。精神障害者の保健、福祉分野に特化して、相談・援助を行います。社会福祉士の資格との関連が強いことも特徴として挙げられます。