資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
医師国家試験とは?
医師国家試験とは、医師免許を取得するための国家試験です。医学部を卒業しても国家試験に受からなければ医療行為はできません。6年間の課程を経て、最終的に試験に合格して初めて医師免許を得ることができるのです。
仕事について
医師国家試験に合格すれば、医師として働くことができますが、病院や診療所以外にも、行政機関である保健所や厚生労働省、研究・教育機関、老人施設、製薬会社など、職場は実に幅広くなっています。医師と一口に言っても、さまざまな形態や活躍の場があることが分かります。そんな医師免許の魅力としては、一生医療行為ができること、生涯仕事に困ることがないというところにあるでしょう。さらに大きな魅力としては、やはりその年収の高さにあります。勤務医の平均年収は1,000万円といわれていることから、将来的には1,000万円超えの年収も夢ではありません。それだけ、患者さんの命を預かる重要な役割を担う仕事であることも分かります。
年収について
医師国家試験に合格し、医師として病院で働く場合、一般的な平均年収は1,000万円前後だといわれています。細かく見ていくと、市中病院の勤務医では、スタート時で600万~800万円という事例もあります。実績を積み、年数を重ねれば、当然年収は上がっていき、院長クラスともなると年収2,000万円にまで上がるともいわれています。そんな医師は、今のところ日本では不足ぎみであるという現状があるため、ニーズは非常に高く、将来性を心配する必要はないでしょう。一生、日本全国、仕事はどこにでもあるという点でも、医師国家試験に合格するメリットはかなり大きいといえます。また、最近では女性医師の割合も増えてきており、これまで男性医師が主流だった医療業界も、女性が活躍することで、また違った様相になっていくことが予想されます。
難易度と試験対策
医師国家試験の試験対策としては、まず過去問を解いたり、自分でノートを作ったり、付箋やマーカーなどを上手に使ったりなど、あらゆる対策をすべて行うことが大事だといわれています。また、受験体験者によれば、心構えが一番大事であるといいます。それは、国家試験合格のためでありながら、将来医師として必要な知識を得るために勉強するということです。膨大な試験範囲やむずかしい内容に集中していると、どうしても目の前の国家試験だけしか見えなくなってしまいがちですが、将来医師として現場で診察や治療をしている自分の姿をイメージしながら、試験対策や勉強を行うことが大事だといわれています。現在では、医師国家試験予備校がいくつかあり、各学年向けコースがあったり、模擬試験なども開催されていたりするので、有効活用することができるでしょう。
- 問い合わせ
- 厚生労働省医政局医事課試験免許室
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
MR:Medical Representative(医薬情報担当者)
多くのMRは製薬会社に所属し、自社の医療用医薬品情報を医師をはじめとする医療従事者に提供し、副作用情報を収集することを主な業務としている。かつてはプロパー(宣伝者という意味のen:propagandistに由来)と呼ばれていた。MRは、医師・薬剤師に対して、薬の適正使用情報や副作用情報、海外での処方例や新薬の宣伝活動などを行う製薬業界での営業職にあたる。ただし、他業界の営業...
細胞検査士
細胞検査士とは、細胞病理検査を専門業務とする病理検査室の臨床検査技師のことで、細胞が良性か悪性かを見分けたり、良性細胞の中から少数の悪性細胞を見つけ出したりする検査の技能を認定する資格です。まずは国家資格である臨床検査技師を取得する必要があります。
メディカルクラーク
メディカルクラークとは、厚生労働大臣認可の財団法人日本医療教育財団が実施する医療事務技能審査試験に合格した者のことで、主に医療事務を行うことのできる資格です。医療機関からの評価が高く、就職や転職に有利に働きます。