資格・スキル情報サイト「スキルスタイル」

自分に合ったスキルや資格を探すならSkill Style

会員登録はコチラ

ログインはコチラ▼

close

パスワードを忘れた場合はコチラ

准看護師の基礎知識

准看護師とは?

准看護師とは、保健婦助産婦看護婦法において、医師、歯科医師、または看護師の指示を受けて傷病者などの療養上の世話や、診療の補助業務を行うことのできる資格です。都道府県主催の試験を受けて得られる資格です。

仕事について

准看護師の資格を取得すれば、医師、歯科医師、看護師の指示により看護師と同等の業務を行うことができます。患者の健康状態を確認、入院生活の介助、診療補助、患者や家族の精神面のサポートなどの業務内容となります。勤務先も、看護師と変わらず、医療機関や老人福祉施設などになります。看護師との違いのうち、一番大きいのは、看護師は国家資格であるのに比べて、准看護師は都道府県主催の検定試験であるということです。また、学校へも看護師は3年間通わなければなりませんが、准看護師は2年間となっています。大病院などでは、准看護師は、給料が看護師より少々低かったり、業務によっては行えないものや入れない部屋などがあったりという違いはあるようですが、小さい病院やクリニックなどでは看護師と変わらない勤務形態や業務内容であるようです。

年収について

准看護師の資格を取得して働いている人の平均年収は、400万円程度であるといわれています。月給にすると約30万円で、ボーナスは年間60万程度が相場です。看護師の平均年収は470万円前後であるといわれていることから、看護師と比べれば准看護師の給与は少々低い傾向にあるようです。将来的に、准看護師の資格は廃止されるという話もありますが、現状、すぐに無くすということは現実的ではないようで、当面は存在するようです。ただ、もし看護師職を目指す場合には、正看護師の資格を取得しておいたほうが、将来転職もしやすく、医療業界においても仕事がしやすいところはあるでしょう。特に大病院においては准看護師を採用しないというところもあるようなので、注意が必要です。

難易度と試験対策

准看護師の試験対策としては、過去問やテキストで学習することになります。各都道府県では過去問をインターネットのホームページ上で公開しているところもあるので、積極的に利用しましょう。自分の受験する都道府県の問題だけでなく、他の都道府県の問題も解いておくと学習の幅が広がるでしょう。問題集の例としては、「准看護師試験問題集」などが市販されています。准看護師資格は、社会人になってから取得されるケースも多いので、働きながら、もしくは子育てをしながら学校に通うという人が多いことでしょう。その場合には、働きながらどれだけ勉強時間を取ることができるかにかかってきます。看護師の国家試験よりは難易度は下がるといわれているので、比較的取得しやすいといえるでしょう。

問い合わせ
厚生労働省

※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。

関連資格

保健師

保健師は、厚生労働省によって保健師助産師看護師法に基づいて行われる国家試験に合格すると取得できる資格で、病気の予防活動や、健康増進活動、健康指導などの役割を担うことができます。保健師の国家試験を受けるためには、看護師国家試験に合格する必要もあります。

医師国家試験

医師国家試験とは、医師免許を取得するための国家試験です。医学部を卒業しても国家試験に受からなければ医療行為はできません。6年間の課程を経て、最終的に試験に合格して初めて医師免許を得ることができるのです。

臨床検査技師

臨床検査技師は、臨床検査技師等に関する法律によって規定されている国家資格です。病院などの医療機関において、あらゆる臨床検査を行う技術者です。昔は医師が自ら検査を行っていましたが、医療の分業化と検査の高度化が進んだ昨今、病院などの医療機関においては、この臨床検査技師によってあらゆる臨床検査が行われています。

参考書籍

  • 2014年版 准看護師試験問題集
  • 准看護学校入試対策テキスト
  • 2014年版 准看護師試験問題・解答集