資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
MR:Medical Representative(医薬情報担当者)の基礎知識
MR:Medical Representative(医薬情報担当者)とは?
多くのMRは製薬会社に所属し、自社の医療用医薬品情報を医師をはじめとする医療従事者に提供し、副作用情報を収集することを主な業務としている。かつてはプロパー(宣伝者という意味のen:propagandistに由来)と呼ばれていた。MRは、医師・薬剤師に対して、薬の適正使用情報や副作用情報、海外での処方例や新薬の宣伝活動などを行う製薬業界での営業職にあたる。ただし、他業界の営業職とは異なり、営業活動の中心は製品の販売促進ではなく、薬の情報提供・情報収集活動にある。MRには、高い倫理観に基づき、患者の立場から「薬物治療のパートナー」として、医療従事者と共に医療の一端を担い、社会に貢献することにあることが求められている。日本のMRの総数は約6万人にのぼる。この人数は、医療用医薬品が著明な効果を示す反面、それに比例した強い副作用を持つ二面性があること、日本の医薬品(医療用品含む)の流通経路が複雑であることなどと関連している。各種医薬品の副作用情報、適正使用の提示、あるいは効能効果といった情報は、たった1つの医療用医薬品においてすら膨大な情報となるため、現在数十万とも言われる医薬品の適正使用情報を提供するためには、上述のような数万人規模のMRが必要であるとされる。なお、大衆薬(一般用医薬品)および医薬部外品はMRの情報提供の対象外とされる。
MRの出身分野をみると、文科系出身のMRが最も多く約5割、次いで、理科系出身が約3割で、薬剤師MRの占める割合は平成12年以降、約1割を前後している。一方、女性MRは平成12年以降年々増加しており、現在約1割に達している。日本のMRの大部分は製薬企業に所属しているが、製薬企業のプロジェクトごとに期間を限定して派遣される、CMR(コントラクトMR、派遣MRとも呼ぶ)も存在する。
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
歯科衛生士
歯科衛生士は、厚生労働大臣から免許を与えられる国家資格であり、歯科予防処置、歯科診療補助および歯科保健指導などを行うことのできる歯科医療職です。ただし、単独で診断・治療・レントゲン撮影を行うことはできません。
医事コンピュータ技能検定
平成8年度にスタートし、年間6,000名以上が受験する、全国唯一の検定試験です。医療機関のIT化が進み、各部門でコンピュータが活用され、コンピュータがなければ、現在の医療活動はなりたちません。もちろん医療事務部門でもコンピュータは大活躍です。診療報酬請求事務のコンピュータ化は、全医療機関に普及し、レセプトのオンライン請求が進められています。したがって、 そこに従事する...
医療保険士
医療保険士とは、医療保険学院による、医療機関において会計事務や、レセプト作成などの医療事務の知識や技能を評価するための認定資格のことです。各医療機関において、医療事務を担当するスタッフの存在は病院の要となる重要な存在です。通常の事務職とは異なり、医療の現場においての事務を行うためには、専門の知識や技能を身につける必要があります。検定試験を受験し、合格した...