資格・スキル情報サイト「スキルスタイル」

自分に合ったスキルや資格を探すならSkill Style

会員登録はコチラ

ログインはコチラ▼

close

パスワードを忘れた場合はコチラ

資格検索フォーム ×

資格名指定する
フリーワード

スキル検索フォーム ×

スキル名 指定する
フリーワード

詳細検索フォーム ×

資格名指定する
スキル名指定する
エリア 指定する
受講時間帯
こだわり条件 指定する
フリーワード

衛生工学衛生管理者の基礎知識

衛生工学衛生管理者とは?

衛生工学衛生管理者とは、有毒ガスや蒸気、粉塵など人体に有害な物質が発生する作業場での作業環境の改善指導を行う資格です。林業、鉱業、建設業、清掃業、製造業、自動車整備業、機械修理業など幅広い職種でニーズがあります。

仕事について

衛生工学衛生管理者とは労働安全衛生法で定められた国家資格で、蒸気や有毒ガス、粉塵などが発生する有害業務を行う事業場の作業環境を、点検、指導する専門家としての資格です。労働者の安全や健康を確保し、労働環境の衛生面での改善、労働災害の防止、快適な職場環境をつくるといったことがその主な業務内容です。この資格は、50人以上の労働者が作業に従事する現場には必ず必要とされ、また労働者の数が多くなるにしたがって必要な衛生工学衛生管理者の数も増えるため、業務の規模が大きくなればなるほど多くの有資格者が必要とされます。このため資格のニーズは高く、取得のメリットとして、より大きな会社へのステップアップがしやすくなるということがあります。

年収について

この資格は就職にも有利であり、将来的にいらなくなる仕事でないので取得条件を満たしている人必見の資格です。
平均年収600万円から700万円と言われています。
有毒ガスなどを扱うことも含めて、高めの給料となっているのです。
また衛生工学衛生管理者の資格は試験でなく、講座で取れるというのが最大の魅力です。
企業にとって設置が義務となっているので、リストラをされる可能性も少ないのです。

難易度と試験対策

衛生工学衛生管理者は労働者501人以上いる会社で有害現場で30人以上いるときに資格を持っている人を選任するのが義務付けられてる資格です。この資格を受けられるのは工業高校や高専など卒業している人や大学で工学を学んでいる人が受けられます。他には職業訓練を修了した人です。資格では第一種衛生管理者や労働衛生コンサルタント、作業環境測定士などの資格を有する人が受けられます。試験はなく講習と修了試験のみです。講習は長い所では5日間あり短い所では2日間受けます。講習の内容としては労働衛生工学に関するものが16時間と一番長く次いで労働安全衛生法や労働基準法の法令があり職業性疾病に関してのものが主な試験対策になります。講習を受ければ取れる資格ですから講義の内容をメモするようにして試験に臨みます。

※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。

関連資格

プレス機械作業主任者

プレス機械作業主任者は、労働安全衛生法にて定められた作業主任者(国家資格)のひとつであり、プレス機械作業主任者技能講習を修了した者の中から選任される。 なお、事業者によって選任されていない者は「プレス機械作業主任者技能講習の修了者」であり、「プレス機械作業主任者」ではない。 また、主任者となるための技能講習を修了した者すなわち資格取得者のこと、あるいは資...

ボイラー据付工事作業主任者

ボイラー据付け工事作業主任者は、2006年3月31日まで労働安全衛生法に規定されていた作業主任者のひとつ。ボイラー据付け工事作業主任者技能講習を修了した者の中から選任されることとなっていたが、2006年4月1日に法令改正が施行され、ボイラー据付け工事作業主任者の制度(技能講習を含む)は廃止。現在は、事業者が、能力を有する者の中から「ボイラー据付け作業の指揮者」を指名す...

コンクリート橋架設等作業主任者

橋梁の上部構造であってコンクリート造のもの(その高さが5m以上又は支間が30m以上の部分のもの)の架設、又は変更の作業を行う場合は、都道府県労働局長の登録する機関で行う技術講習を修了した者の中から、コンクリート橋架設等作業主任者を選任してその者に作業に従事する労働者の指揮等を行わせなければならず、その、橋梁の架設作業などの安全確保に努める責任者であることを認...